設備機器

心電計
心臓の動きを電気的な波形にあらわして記録し、それによって心臓の動きを把握します。心疾患が疑われる場合にまず行うべき検査です。心臓肥大、狭心症、心筋梗塞、不整脈などの診断に役立ちます
ホルター心電計
小型軽量の装置を身につけて、日常生活中の長時間心電図を記録して、これを解析します。狭心症や不整脈の多くは短時間の心電図では診断がつかないことも多く、実生活の中で心電図を記録し続けるこの検査が有用です。

デジタルレントゲン
胸部X線肺、心臓、大血管の病気の診断に有用です。肺癌、肺結核、肺炎、肺気腫、気胸、間質性肺炎、大動脈瘤、心臓肥大等の疾患を疑うことができます。
腹部X線腹痛などの症状があり、原因が特定できない場合に最初に行われる検査です。腸閉塞、便秘症、胆石、尿路結石、腎結石、消化管穿孔等の疾患を疑うことができます。

超音波検査
腹部超音波検査
お腹に超音波を当て、腹部の臓器の様子を見る検査です。ベッドに寝ていただき、おなかにゼリーをぬって検査します。主に肝臓、膵臓、腎臓、脾臓、胆嚢、前立腺、膀胱などをみます。脂肪肝、肝嚢胞、肝炎、胆石、胆嚢ポリープ、腎結石、腎嚢胞、がんなどがわかります。
心臓超音波検査胸に超音波を当て、心臓の様子を見る検査です。ベッドに寝ていただき、胸にゼリーをぬって検査します。心臓の大きさ、動き、弁の状態などを観察します。心筋梗塞、心臓肥大、弁膜症、先天性心疾患などがわかります。

血圧脈波検査装置
動脈硬化の有無、程度を評価できます。動脈硬化とは血管の弾性が失われ、硬くなったり、血管壁にコレステロールなどがたまり、内腔が狭くなって血液の流れが悪くなった状態をいいます。高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症などの病気、ストレス、喫煙、肥満、過度の飲酒、運動不足なども動脈硬化を促進するといわれています。

スパイロメーター
肺活量や肺の換気能力を調べる検査です。肺気腫、気管支ぜんそく、間質性肺炎、気管支拡張症等の診断に役立ちます。

睡眠評価装置(簡易型)
問診、身体所見などから睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる場合に行います。装置を持ち帰り、2日間ご自宅で就寝前に装着していただきます。検査の結果、AHI(無呼吸低呼吸指数)が40以上、または後日のPSG検査でAHIが20以上で保険診療でのCPAP治療が適応となります。CPAPとは、鼻に装着したマスクから空気を送り込むことによって、無呼吸を防ぐ装置です。

自動血球計数CRP測定装置
2ml程度の少量の血液で、白血球、赤血球、ヘモグロビン、血小板、CRPの測定が約5分で出来ます。結果がすぐにわかるため、主に感染症を疑った場合に行います。

ID NOW
感染症の核酸(遺伝子)検出検査です。NEAR法という厚生労働省から認可されている方法で、PCR法と同等の精度です。主に新型コロナウイルスの検出に使用しますが、場合によりインフルエンザウイルス、溶連菌感染症にも使用できます。

各種抗原検査
新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、溶連菌、ノロウイルス、ロタウイルスの抗原検査を行っています。
ただし年齢、状況により自費になる場合があります。